|
NHK文化センター酒造り体験 15.1.13
|
|
3連休の最終日、1月13日(月)朝8:30よりNHK文化センター受講者の皆様5名が酒造り体験にいらっしゃいました。大吟醸をはじめ、寒造りの最中の今、杜氏、蔵人さんの仕事を手伝っていただきました。 |
|
 |
ムロ
蒸した米に麹をつけるムロを見学、半日の酒造り体験のはじまりです。全員揃いの作業着に前掛けで集合しました。 |
 |
|
 |
蒸し
昨日洗米した米の蒸し工程、蒸し米はゴム手袋でも熱いほどの熱を持っています。冷却機の工程では熱い米を攪拌し、冷風を送って冷ます工程です。大きなシャモジで米を広げ熱を取る手伝いをお願いしました。
もう一方、冷却された米は1Fの仕込みタンクへ送られてきます。2名づつタンクの中を攪拌する”櫂入れ”を体験いただきました。よく混ぜることにより、より良い酒が出来上がります。 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
蒸した米を少しだけ食べてみます。55%に研いだ酒米は炊飯した米と違う感触がします。 |
|
|
|
今回の体験は5名、指導は浅沼杜氏、多田蔵人(頭)、社長の中村、蔵担当の川崎、増井があたりました。 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
再びムロの作業、出麹作業です。35度に設定されたムロの中での作業、半袖の杜氏の額にも汗が浮かびます。 |
|
 |
 |
 |
|
体験作業の締めは明日の仕込み用の米の洗米作業、手分けして60キロの米を洗い終えました。
体験者の皆様、寒中に仕込む天神蔵の酒造り体験はいかがでしたか?
皆様にお手伝いいただいた酒は2ヶ月後に美味しい酒となって出荷されます。
今後とも天神蔵の酒を応援お願いいたします。 |
|
|
|
 |