![]() |
第70回 鍋を囲んで寒造り新酒を楽しむ会 H15.2.17 2月15日、17日、19日、20日、一年で一番気温の低い「寒」のこの時季に仕込んだ新酒をお楽しみいただこうと「鍋を囲んで寒造り新酒を楽しむ会」を開催しております。温もりの鍋を囲み、明治の蔵の板座敷で真冬の酒造の風情をお楽しみいたいております。社長、杜氏の挨拶や酒談義も楽しく、たっぷりのお酒をご堪能いただきました。 当日の様子はこちら |
|
![]() |
第69回 静岡そこ知り H15.2.3 SBSテレビ「静岡発そこ知り」の取材でタレントの「おりも政夫」さんがいらっしゃいました。酒造りを見学いただいた後、大吟醸の試飲、明治蔵自慢の料理を楽しんでいただく番組の収録です。放映は2月27日(木)の18:55〜19:54分、どんな番組になりますか楽しみです。 逆取材ページはこちら |
|
![]() |
第68回 天神蔵節分 H15.2.2 恒例になった天神蔵節分を開催しました。中庭には地元の子供から大人まで300人ほど集まっていただき、豆まきほか、福豆につけた抽選券で豪華な景品を当てていただきました。酒造りは自然を相手の仕事、今年の酒造りも福がきますよう祈りました。 |
|
![]() |
第67回 ふるまい酒 H15.1.21 新春恒例の浜松フィルハーモニー管弦楽団「ニューイヤーコンサート」がアクトシティ中ホールで開催されました。幕間に行ったふるまい酒で「出世城たる酒」をお楽しみいただきました。楽都浜松に流れる美しい音楽に美味しいお酒、少し上気した顔で2部のコンサートをお楽しみいただけたでしょうか |
|
![]() |
第66回 NHK文化センター酒造り体験 H15.1.13 昨年に続きNHK文化センターの「日本酒講座」の皆様に「酒造り体験」に来ていただきました。今回の参加は5名、蒸し米、櫂入れ、留め麹、洗米の体験を杜氏の指導で行いました。 寒中は大吟醸などの仕込み時期、寒い蔵の中での作業ありがとうございました。当日の様子はこちらです。 |
|
![]() |
第65回 H15.元旦 ご挨拶 あけましておめでとうございます。浜松酒造代表の中村保雄です。明治4年創業の浜松酒造、現在では浜松唯一の酒蔵としてご愛顧いただいております。若年層の日本酒離れが著しい昨今ですが本物の酒の香り、旨さを伝えていき、新しいファンを開拓していくのも酒蔵の仕事です。今年も皆様のご意見を拝聴しつつ新しい試みにチャレンジしてまいります。ぜひお出かけください。 |
|
![]() |
第64回 H14.12.30 餅つき 暮れもおしつまった30日の恒例行事は餅つき、浅沼杜氏と頭(かしら)の多田さんがよい酒ができるよう祈念しながら搗いています。酒造りの神様”松尾神社”、明治蔵、酒蔵などに飾る鏡餅ができていきます。大吟醸の仕込み中の今、杜氏、頭は正月も泊まりこみで酒を育て、守ります。 |
|
![]() |
第63回 H14.12.1 日本酒造り体験の新酒 第4回日本酒造り体験会の皆様の仕込んだ「純米酒」ができあがりました。体験の皆さんにはオリジナルラベルの酒18本(720ml)をお渡ししました。6日間の蔵人体験を経てすっかり仲間となった皆さんの試飲のご感想は「旨い!」、この酒は酒づくりという肴を得て、更なる旨さでお愉しみいただけることでしょう。 |
|
![]() |
第62回 H14.11.27 初しぼり新酒を楽しむ会 今年の初しぼり新酒の披露を兼ねて開催した「初しぼり新酒を楽しむ会」定員120名様のところ150名ものお客様がいらっしゃいました。明治蔵の1Fと2Fギャラリーを開放してビュッフェスタイルでお楽しみいただいた会、抽選会ではお土産に初しぼり新酒ほか天神蔵自慢の酒をプレゼントいたしました。 |
|
![]() |
第61回 H14.11.25 今年の杉玉 27日の初しぼり新酒を楽しむ会を前に、完成した杉玉を明治蔵に吊りました。酒蔵が今年の新酒ができた案内に提げる青い杉玉は造り酒屋の心意気です。これからの寒中、酒造りは本格化してまいります。天神蔵の酒がますます美味しく召し上がっていただけます。まずは27日の初しぼり新酒を楽しむ会においでください。 |
|
第51〜60回 第41〜50回 第31〜40回 第21〜30回 第11回〜第20回 第1回〜10回はこちらです |
||
|